卓球の試合を始めたい初心者の方への簡単な説明です!
初めて、いざ卓球の試合に参加するとなると心配も沢山あるのではないでしょうか!!!
しかしそんな事は全く心配ありません!それは何故か、、、一緒に出てくれる仲間が必ずや、教えてくれます!
しかし、これだけでは不安ですよね。
これだけ覚えれば安心!基本的なルール
- 基本卓球の試合は5セット3セット先取です。また各セットは11点先取です。
- スコアが10-10になった場合にはジュースとなり、先に2点取ったほうが勝ち!となります。(その際サーブは1回ずつ交代ですので注意してね!)
- サーブを出す時は一度自分の陣地に落としてから相手の陣地に出してね!2回バウンドします!
- サーブを出す時にピン球がネットに引っかかったら、点は入らずやり直しだからね!
他にもルールはありますが、とりあえずこれだけ覚えていれば大丈夫だと思いますよ!
大会によっては異なる細かいルールがある事もあるかと思いますので、ご確認下さい!
では試合に臨みましょう!!
下記の流れが一通りの流れですので、これさえ覚えておけば試合結果にかかわらず楽しく過ごせると思います!!
今回はシングルの試合を想定しています。
試合前に、、、
まずは、軽くフォア打ちバック打ちなどの練習です!
これは、卓球の動画とかテレビ放送とか見たことある方はわかるかもしれませんが、相手との手合わせの前に軽く練習します。それは何故か、相手の打球してくる感じがどんな感じか、それをイメージします。この人のボール凄い勢いあるななど、いろいろ感じてみましょう!!人によって使用するラケット、ラバーによって違うんです。面白いですよ!
次はサーブレシーブを決めるじゃんけんとラケット交換です
これは、試合開始前にどちらがサーブ、レシーブの選択の権利を得るかというじゃんけんです。
その後相手の使っているラケットをみましょう。ラケットを見て、ラバーにどんな種類のラバーが張られているか確認します。それについては今回は省きますが、それによって戦い方が変わってきます。
ではここらが試合開始です!

宜しくお願いします。

宜しくお願いします!
サーブとレシーブについて
サーブを選んだ場合
この場合にはサーブを2本出します。出し方にも細かいルールはあるようですが。とりあえず、練習してきた必殺サーブを出しましょう!!!それによっては相手はレシーブミスしてこちらの得点になります!
レシーブを選んだ場合
この場合には2本レシーブします!相手がサーブをしてきますので低く短くかえしてやりましょう。
そうすれば次の球を打ちにくくなります!
サーブ、レシーブは2本交代です。
④サーブとレシーブの下りが終わったらラリーです
後はお互いが駆け引きです!!!ラリーをして自分の得意なところと、相手の苦手なとこを攻めて得点しましょう!!!きっと楽しい瞬間が訪れます!
このやろーーとかうおおおとか、心の中でも声に出しても叫んでいると思います(笑)
張本君がちょれーいっていいますよね、あれと一緒です。やればわかります!
卓球の楽しさ!!!!
この週末大会を楽しんできてください!!!!
各POINT毎に必要な有利になる技術はあります。それを覚えればこれから益々卓球ライフを楽しめると思います。色々な人との出会いもあり感動もあり熱くなれること間違いなし!
ラケットラバーのおすすめ!!このラケットであれば初級者から上級者まで使えて、低価格なラケットです!
フォルティウスftというとてもいいラケットです!自分も使用していました。また買いたいと思っていま
す。
|
ラバーはヴェガヨーロッパの厚あたりを両面にはるとまず間違いないと思います!当分上達してもこれでいけると思います!
|
よくあるラバーが既に張ってあるラケットとの違いにビックリすると思います。
両方揃えれば1万円近く行きますが、これで楽しく卓球できると思います!
コメント