こんにちは、今回はバックハンドドライブの打ち方を記事にしようと思います。
ある程度卓球経験者の方で、バックのハーフボレーなど普通に続けれる方が対象です。
バックドライブが入ることもあるけど、なかなか安定しないという方は見て頂くとある程度わかると思います。バックハンドドライブを使用する場面としては対下回転が多いと思います。
少しばかり小難しくかいてあるかもしれません。
これは今の自分が行き着いている打法です、是非お試しください!!
土台である下半身を安定させるという事
バックハンドドライブを打つにあたって一番注意しないといけないことは何か?
これは全部の打法に言えることだと思いますが、下半身を打球の瞬間に安定させるということです。
それはなぜか、力というの作用反作用の法則がありますよね。
力を込めた瞬間に一番基礎となる、下半身がふらふらしてるとラケットの先端にエネルギーが伝わりません。
なので打つ瞬間にギュッッと力を入れてください。
目の前にラケットで円を描くように動かす
目の前に人差し指を使って円を描くイメージをしてみてください。
くるくるくるっと
トンボにくるくるするように(笑)
円を描くことでラケットが下から上に下から上にと円を描くはずですね。この円が下から上を描いている時にラケットに当てるという考えです。
では円を描くのにも自分は3種類ありそれぞれ利点欠点があります。
今やってみてください!くるくるくるっ!
バックドライブのスイングの円の形
手首を中心にラケットに円を描かせる
これは前陣型の円です。
手首で円を描くとなるととても小さな円になります。ということは打球したピン球が小さな円を作ってくれるということです。
主に台上バックドライブ、チキータなどで有効になると思います。
肘を中心にラケットに円を描かせる
これは中陣型の円です。
肘を中心に円を描くと手首で描く円よりは大きくなります。打球したピン球はそれよりも大きな円となります。
主に、3球目をバックドライブなどに使えると思います。
肩を中心にラケットに円を描かせる
これは後陣型の円です。
肩を中心に円を描きます。これはとても円が大きくなります。
想像してみてください、大縄跳びで縄を回すイメージです。
これは後ろがバックドライブで巻き返すときに、松平健太ばりのバックドライブができると思います。
打球する瞬間には体を固める
打球する瞬間にはなよなよっとなってはだめです!ぎゅっと先ほどの手首、肘、肩のどこでラケットを回すのかを意識して打球してください。なよなよ=力が伝わらないです。
打球後は力を抜く
逆に打球後は力を上手に抜いてください。力を抜くというのは卓球ではとても重要です。
力を抜かないと力を入れれないからです。
これはまた記事を書きたいと思います。
試してみてね!
この記事の内容を練習で試してみてね!試して何が起こるか研究してみてください!
コメント