今回は2021年5月発売されたフォルティウスFTREについて書いていきたいと思います。
やっぱりフォルティウスFTの唯一の欠点は重さですよね。
その重さがネックになって使用をやめた方などもいるんじゃないでしょうか。自分もその一人です。
またフォルティウスFTとの違いについても気になると思いますので、その辺りについて思った事を書いていきますので参考になれば幸いです!

フォルティウスFTRE、個人的にはかなり気に入りました!今までのラケットがビスカリアだったのでその目線でのレビューになるとは思います!
今までの使用ラケット
ラケット:ビスカリア
ラバー:フォア、バック スーパーヴェンタス
今回の試打ラケット
ラケット:フォルティウスFT RE
ラバー:フォア、バック スーパーヴェンタス
フォルティウスFTREのレビュー
今回は元祖フォルティウスFTとの主な違いである、グリップ部分に主にフォーカスしてみます。
また実際にしようしてみた感想レビューしたいと思います。
フォルティウスFTREの外観とグリップなど
最近はラケットにビニールで包むんですね!初めてでした(;´∀`)
しかしラケットを出した瞬間めちゃくちゃキレイでした。箱も写真以上に光ってるし!
おーさすがミズノ!って感じで(笑)
グリップは写真の感じで以前のモデルと色合いは変わってませんね!
表面の質感も前モデルと変わらない気がします(確か・・・
割とがさがさ感はありますが、使用しているうちにすべすべになっていったので気にはならないですね~。
気になる方は最初から高い番手のやすりらさらってあげるといいかもしれません。
ただし今回はグリップレンズがとても小さくなっていますね!
これはとてもありがたいです。これならどっちをフォア面にしてもグリップレンズが小さいので全く気になりません。
前モデルはまぁまぁの大きさだったので、とてもよくなりました。
小さいけどミズノのマークの周りをゴールドで覆ってあるようなかっこいいグリップレンズです(*^^*)
フォルティウスftvirsion Dだと違ってたりするのかな。
またグリップエンドのロゴプレートも前のモデルとは変わってますよ!
今回はこの青のロゴプレートです。
光って反射するんです!
ちなみに、グリップの太さですが、確かに前モデルと比べて握りやすくなっています。
前モデルはゴツゴツ感があったのですが、今回は割と丸くて握ったときに違和感が少ないです。
個人的にはエラの部分の角をやすりでササッとやれば終わりって感じです。
簡単ですがグリップ部分をものさし!で計測したので参考になればと思います。誤差はあると思うので参考程度でお願いします(;´∀`)
グリップ部分の一番細い所の幅(目視で) | グリップエンドの幅 | グリップの厚み |
27ミリ | 36ミリ | 27ミリ |
フォルティウスFTREの重さ重量
前モデルが90オーバーが当たり前だったのが今回は更に軽量化されました。
今回自分が買った個体は88グラムでした。
重さがちょっと見にくいですね。すいません。88グラムです!
今ミズノさんのホームページに出ている質量目安の89グラムからすると1グラム軽い物ですね。
今回質量が軽くなった理由としては
- ラケットのブレード面が少し小さくなった。
- ブレードの板厚が6.4mmから6.1mmになった
板厚を実際に測定してみたところ
6mmぐらいでした。ノギスがあればよかったのですが、すいません。
実際に薄くなっています。
結構薄いですよね。
ブレード面は計測できていません。
ちなみに今回のラケット総重量は187グラムでした。スーパーヴェンタス特アツはってこれなんで御の字ですね。
フォルティウスFTREのレビュー
主にビスカリアとの比較になると思います。同じ特殊素材系のラケットとの比較をイメージしてもらえたらいいと思います!
まずフォア打ちした時の第一印象は、少しポコポコするなぁ。
このポコポコで似てると思ったのが同じ7枚のスワットです。
スワットは明らかなポコポコなんですが、フォルティウスFTREは微々たるぽこぽこです。
若干気になる程度です。個人的にポコポコラケットは嫌いなので、少しポコポコするだけでも気になるんです(笑)
板厚が薄くなってるのが少し影響してるのかもと思いました。
(2021年5月23日追記)
1ヶ月ほど練習で使用しましたが、ポコポコした感じが当初より薄れてる感じがしてきました。
寧ろ柔らかい打球感が強調されてきたように思います。
ドライブはやりやすい!本当にやりやすいですね。
前がビスカリアだったので、それに比べたら手元で掴んでくれるので安心感があります。
ビスカリアはやっぱり球離れが早く直線的にいきがちですが、フォルティウスFTREだと弧線がビスカリアよりも高いです。
ビスカリアの方が突き刺さるような感じで威力はあると思いますが、フォルティウスFTREでも決めに行くボールで威力は十分に確保されてます。
その際でも球離れが程よく安心感がたまりません。
ドライブ時の打球感はぽこぽこは全くしません。ラバーで包み込めばねっとりという感じがし、また強打をすればバシンという心地よい感触が手に響いてきます。
2度程スイートスポットにヒットした時にはカキーン!!と金属音がしました、めちゃくちゃ気持ちよかったです(*^^*)
つっつきもビスカリアよりも手に感触があり、とてもやりやすいです。
回転とスピードのバランスが程よく打球感が良いラケットです。
ビスカリアをディスっているわけではありません、勿論いいラケットです。
自分にはまだまだビスカリアは扱いきれないなと思ったとこです(;´∀`)
フォルティウスFTとの違い
前モデルとはブレードの大きさやグリップについては説明してきました。
が、打球感がやっぱり少し違いますね。
やっぱり板厚が変更されてる影響は出てると思います。
前モデルも使っていましたが、もう少し硬いイメージがあります。
やわらかさの中にもカチッとした打球感だったように思うのですが、フォルティウスFTREはカチッとした芯の様な感じが少し薄れているように感じます。
まだ1度の試打なのですが、思ったのはフォルティウスFT5の打球感に芯を持たせたのがフォルティウスFTREなのかなぁというところです。FT5のようなぽこぽこはしませんよ。
もしかしたら、個人的には前モデルと少し違うと感じるので打球感気になる方はきになるかもしれません。
もう少し使い込んで追記できたらしていきたいと思います!
|
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます!
個人的に念願かなってのラケットです!
前モデルから打球感という意味ではとてもいい継承をされていると思います!
このラケットを愛してくれる方がまたたくさん出ると思います。
このラケットをメインで使い込んでみようと思います。